【建物の高さ制限について★シンバの不動産勉強シリーズ★】 | 千葉の中古マンション・不動産情報ならリメゾンへ

TOPページ >
住まいのお役立ち情報一覧 >
【建物の高さ制限について★シンバの不動産勉強シリーズ★】
2025-02-01

【建物の高さ制限について★シンバの不動産勉強シリーズ★】



どうも、Re・maison(リメゾン)の椎名です!

今回は「建物の高さ制限」について
お話できればと思います。

近隣の家が長時間日陰にならないように
建物を建てるときには高さを制限して周囲の
日照時間を確保しています。

◆さまざまな種類がある建築物の高さ制限

建築物の高さについては
さまざまな制限があります。

これらに該当する場所ではその範囲内で
建物を建てなければなりません。

制限は大きく分けて、隣地や前面道路の日照や
通風、採光を確保する「斜線制限」
低層住居専用地域の制限である
「絶対高さ制限」、隣地などへの日影の時間を
決められた範囲にとどめる「日影規制」
市街地環境の維持と土地利用促進のための
「高度地区」があります。

◆高さ規制の種類

・斜線制限
隣地や前面道路の日照や通風、採光を
確保するためのもので、
道路斜線制限、隣地斜線制限、北側斜線制限
の3種類がある。

なお斜線制限は、一定以上の「天空率」が
得られる場合は適用されません。

・絶対高さ制限
第一種・第二種低層住居専用地域内では
建築物の高さは10mまたは12mの制限がある。

後述の高度地区の指定を受けている地区で
制限がより厳しければ
高度地区の制限が適用される。

・日影規制
一年で最も日照時間が短い冬至の日に
定められた時間以上に日影ができないように
建築物の高さを制限する規制。

建築物の高さが10mを超え、日影規制の
対象区域内に一定時間日影を
生じさせる場合に対象となる。

なお商業地域・工業地域・工業専用地域
には適用されません。

・高度地区
市街地環境の維持と土地利用促進のため
建物の高さの最高限度と最低限度の
 制限を定めている地区。

制限の内容は自治体ごとに定められ
内容は一律ではないため
役所での聞き取り調査が重要。

◆同じ敷地に2つ以上の建築物がある場合

日影規制で同じ敷地に2つ以上の建築物が
ある場合は1つの建築物とみなして
規制が適用されます。

建物が異なる用途区域にまたがり
そのどちらかに日影規制がかかっている場合は
建物全体に適用されます。

土地を購入して新築する場合の調査では
建築物の建築可否を建築士や
ハウスメーカーに相談してみましょう。


これからもこのような不動産知識を
配信できればと思います。
ご参考にしていただけると幸いです。

千葉市・習志野市・船橋市・市川市
・八千代市・四街道市・佐倉市の
中古マンション・リノベーションマンション
・新築戸建の売買は
Re・maisonにおまかせくださいませ。

こんなお悩みを抱えていませんか?
・家賃を支払うのがもったいない
・自己資金がなくても借りられるの?
・転職してまだ間もない
・マイカーローンなど、他に借入がある
・過去の滞納が心配
・母子家庭の方
・自営業の方
・単身者の方
・他社の事前審査に落ちてしまった

お客様のお悩みに親身に応えて参りました。

不動産も一生に一度の物ではなくなっています。
家はライフスタイルやライフステージに
あわせて住みかえるものという
新たな価値観をもとに
「一度きりのお付き合い」から
「生涯お付き合い」のできる不動産会社へと。

弊社では、お客様に不動産のプロとして
私たちにしかできない価値のある
提案してまいります。


 

ページ作成日 2025-02-01

千葉エリアの中古マンション・不動産情報ならリメゾンへお任せください!

Other column
TOP
物件を探す
リメゾン
〒260-0033 千葉県千葉市中央区春日2丁目21-11遠藤ビル 3階
TEL:043-239-7108 FAX:043-239-7109