
こんにちは、Re・maisonの梅田です!マンション選びにおいて、日当たりや部屋の向き(方角)は多くの人が気にするポイントのひとつです。 中でも「西向き」は、かつて「夏に暑すぎる」「西日は不快」というイメージから、どちらかというと避けられる傾向にありました。しかし、実は西向きには現代のライフスタイルにマッチするメリットも多く、「見直すべき方角」として注目されています。 本記事では、西向きの一般的な特徴とともに、私自身(梅田)の実体験から感じる西向きの“リアルな住み心地”をお伝えします。
1.一般的に言われる「西向きのメリット」
午後から夕方にかけて日差しがしっかり入る
→ リビングが明るく、夕食の時間帯も自然光で過ごせる 冬場は日差しによる“蓄熱効果”が得られる
→ 午後の日差しが部屋を暖め、夜まであたたかさが残るケースも多い 夕焼けが楽しめるロケーションなら情緒的にも◎
→ 西の空が開けた部屋では、美しい夕景が日常になる。
2.よく言われる「西向きのデメリット」
夏の西日は強烈で室温が上がりやすい
→ 冷房の使用頻度が高くなり、電気代がかさむことも 家具や床が日焼けしやすい
→ 紫外線対策としてUVカットのカーテンや窓フィルムが必要
“西日=悪”という固定観念が根強い
→ 特にご年配の方の中には、無条件で敬遠されるケースも
3.【梅田の見解】実は「冬を快適に過ごしたい人」にこそ西向きがおすすめ
私自身、これまで複数の西向きの物件に住んできましたが、冬場の快適さには本当に助けられています。 たとえば、真冬でも午後から夕方にかけて日が差し込むことで、部屋の中がポカポカに。日が落ちたあとも暖かさがしばらく残るので、「気づいたら暖房を使っていなかった」という日も珍しくありませんでした。 特にマンションの場合は気密性が高く、蓄熱もしやすい構造なので、西日の恩恵をしっかり受けられます。