マンションの長期修繕計画とは?知らないと損する維持費の実態 | 千葉の中古マンション・不動産情報ならリメゾンへ

TOPページ >
住まいのお役立ち情報一覧 >
マンションの長期修繕計画とは?知らないと損する維持費の実態
2025-03-13

マンションの長期修繕計画とは?知らないと損する維持費の実態

マンション購入を検討する際、多くの方が注目するのは立地や価格、間取りなどですが、見落としがちなポイントが「長期修繕計画」です。実は、この計画の内容次第で将来的な維持費が大きく変わることをご存じでしょうか。本コラムでは、マンションの長期修繕計画の基本と、知らずにいると損をする維持費の実態について解説します。


■ 長期修繕計画とは?

長期修繕計画とは、マンションの共用部分を計画的に修繕・改修するための計画書です。一般的に30年〜40年を目安に策定され、共用部分の劣化や機能低下を防ぐため、定期的に必要な修繕工事とその費用を想定し、住民が毎月負担する修繕積立金の目安を定めています。


■ 主な修繕箇所と工事内容

長期修繕計画で盛り込まれる代表的な修繕内容には以下のようなものがあります。

  • 外壁の塗装やタイル補修

  • 屋上防水工事

  • エレベーターの機器更新

  • 給排水管の更生・更新

  • 共用廊下・階段の補修

  • 駐車場・駐輪場の舗装

これらは定期的に行わないと、建物の資産価値の低下や住民の安全に関わるトラブルの原因になります。


■ 修繕積立金の相場と値上げリスク

修繕積立金の金額はマンションの規模や築年数によって異なりますが、国土交通省のガイドラインでは、新築時の修繕積立金の目安として1㎡あたり200円〜250円程度とされています。しかし、築年数の経過により工事費が増加し、修繕積立金の値上げが行われるケースが多いのも現実です。

参考:国土交通省「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
https://www.mlit.go.jp/common/001126887.pdf


■ 知らずに損をする維持費の実態

長期修繕計画が甘い、もしくは未策定のマンションでは、いざ大規模修繕のタイミングで資金不足に陥るケースがあります。その結果、

  • 突発的な高額の一時金徴収

  • 修繕の延期による建物の劣化進行

  • 資産価値の低下

など、住民にとって大きな負担になる事例も少なくありません。

実際、全国のマンションのうち約20%が適切な長期修繕計画を持たず、資金不足や修繕の遅れが問題化していると報告されています。

参考:公益財団法人マンション管理センター「マンション総合調査」
https://www.mankan.or.jp/statistics/


■ 安心できるマンションの選び方

マンション購入を検討する際は、以下の点も確認しましょう。

  1. 長期修繕計画の有無と内容

  2. 修繕積立金の現在の残高と今後の計画

  3. 過去の大規模修繕履歴

  4. 管理組合の運営状況や総会議事録

これらの情報は販売担当者や管理会社に確認するか、重要事項調査報告書でチェックできます。


■ まとめ

長期修繕計画は、住まいの資産価値と安全性を守るために欠かせないものです。修繕積立金の額や工事内容、将来の負担増リスクをしっかり確認し、無理のない維持費で安心して暮らせる住まいを選びましょう。

弊社Re・maisonでは、修繕計画や管理状況も丁寧にチェックし、安心できる物件のみをご紹介しています。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ページ作成日 2025-03-13

千葉エリアの中古マンション・不動産情報ならリメゾンへお任せください!

Other column
TOP
物件を探す
リメゾン
〒260-0033 千葉県千葉市中央区春日2丁目21-11遠藤ビル 3階
TEL:043-239-7108 FAX:043-239-7109